Group Interviewグループインタビュー

ホームキャリア採用多様な専門家の協働で築く、高付加価値なサイバーセキュリティ支援

多様な専門家の協働で築く、高付加価値なサイバーセキュリティ支援

富士通発の総合プロフェッショナルファームであるRidgelinez株式会社(以下、リッジラインズ)。セキュリティリスク領域のコンサルティングを手掛ける同社のRisk Management Practice(以下、RM)では、単なるセキュリティ強化にとどまらず、クライアントのデジタル変革や事業変革を支える「攻めのコンサルティング」を実現しています。今回、サイバーセキュリティ領域のコンサルティングを推進する人材を募集するにあたり、RMで働く魅力や得られるキャリア価値などについて、様々なバックグラウンドを持つ3名のコンサルタントにお話を伺いました。

システム・事業の構想段階からサイバーセキュリティリスクを意識した支援を提供

Senior Manager/Takashi M.(中央)
Manager/Kosetsu K.(右)
Consultant/Tatsuya N.(左)

Q:はじめに、リッジラインズのRMの概要を教えてください。

Takashi M.
従来のリスクマネジメントは、規制対応やインシデント発生後の対応に重点を置く「守りのアプローチ」が主流でした。しかし、デジタル技術の急速な進化、サイバー脅威の高度化、規制の強化により、リスクの影響範囲は拡大しており、「守るだけ」のリスク管理では、競争力の維持が困難になっています。

私たちRMは、リスクを「制約」ではなく「競争優位性の源泉」として捉え、「リスクトランスフォーメーション」をテーマに、クライアントがリスクを成長のチャンスに変える支援を行います。

その中でも私たちはサイバーセキュリティに特化したメンバーです。

Q:実際にどのようなプロジェクトを推進しているでしょうか。

Takashi M.
お客様のセキュリティ対策状況を評価し、ウイークポイントを補強するプロジェクトが中心です。そう言うとセキュリティサービス他社と似通ったご支援をしているように聞こえますが、当社の特徴としては、従来の対症療法的なセキュリティ対策にとどまらず、お客様のビジネス成長を後押しするためのサイバーセキュリティ推進をご支援している点が挙げられます。

具体的には、私が以前勤めていた職場ではランサムウェアや標的型攻撃など差し迫った脅威に対する「守りのサイバーセキュリティ」が主要なご支援でしたが、当社では、お客様のDX推進やデジタル変革に必要不可欠なデジタルトラストを確保するためのプロアクティブな「攻めのサイバーセキュリティ」体制構築をご支援しています。また、当社の理念に基づき、ガバナンス体制の整備やセキュリティアウェアネスなどの「人起点」のサイバーセキュリティ変革にも伴走しています。

Kosetsu K.
私は主に金融業界のクライアントを担当し、セキュリティ管理態勢の強化や、業務継続性を確保する体制づくりをご支援しています。また、基幹システムのデジタル化に伴うリスクについても、時には私が実際の攻撃者の視点に立って想定し、リスクコントロールに必要な設計をサポートする業務も手掛けています。

Tatsuya N.
現在は保険業界のクライアント向けプロジェクトに携わり、2024年に発布された金融庁のサイバーセキュリティガイドラインに基づいたクライアントの環境や体制の構築をご支援しています。「Fit&Gap(システム要件の適合度と乖離度を分析し、最適化の道筋を探る手法)」を用いて課題やリスクを可視化して、必要な対応をロードマップとして提案するプロジェクトを進めています。

セキュリティ領域の経験者が「リッジラインズ」のRMに集う理由

Consultant/Tatsuya N.

Q:みなさんがリッジラインズに入社された経緯をお聞かせください。

Tatsuya N.
前職ではネットワークセキュリティの法人向けサービス開発に携わり、技術を深く追求する機会がありました。ただしプロダクトアウト的な視点が強く、コンサルティングを通じて企業自体や提供するサービスの価値を高めたい思いがあったため、転職を決意しました。

転職先を考えてコンサルティングファームや事業会社を幅広く見る中で、リッジラインズは創業から5年ほどの会社でありながら、様々なテーマで変革を行う多業種のクライアントを支援していると伺いました。ガバナンス策定からシステム面の実装まで幅広いプロジェクトに関わる中で、多様な視点で企業のDXに携われると感じて入社しました。

Takashi M.
コンサルタントとして10年以上、さらにその前はSIerのエンジニアとしてキャリアを積みました。キャリアが終盤に差し掛かり「自分の知見・経験を次世代に伝えたい」と漠然と考え始めていたときに、組織として創業フェーズであるリッジラインズのRMに出会いました。新しい組織・人を自ら育てる機会は希少であり、自分の過去の経験やスキルを還元しながらその挑戦ができる環境が決め手となりました。

Kosetsu K.
長年サイバーセキュリティの分野で経験を積んできました。しかし近年、サイバー攻撃が先鋭化する中で、クライアントの事業に関連する様々なテクノロジーやそのインターフェースが、攻撃者にとって狙いやすい「落とし穴」となっている現状を目の当たりにしてきました。

そのような中で、サイバーセキュリティに特化した技術や知識だけでは、クライアントに提供できる価値に限界があると感じるようになりました。クライアントの根本的なセキュリティリスクを解消するためには、事業の最前線で課題を可視化し、具体的な支援を行うことが必要だと考えています。

リッジラインズにはこの理想を実現し、社会に貢献できる技術や人、理念が備わっていると感じ、入社を決めました。

専門家チームの協働で理想のサイバーセキュリティ支援を実現

Senior Manager/Takashi M.

Q:リッジラインズのサイバーセキュリティコンサルティングの強み・特徴を教えてください。

Takashi M.
当社の強みは、クライアントのデジタル変革を推進しながら、戦略的にサイバーセキュリティを強化できる「攻めのサイバーセキュリティコンサルティング」にあります。

包括的な企業変革やDXコンサルティングを核とする当社だからこそ、セキュリティがビジネスを阻害することのないよう「セキュリティ・バイ・デザイン(製品の企画・設計のフェーズからセキュリティ対策を組み込んでおくこと)」や「シフトレフト(システム開発の上流工程でセキュリティ対策を組み込む考え)」といった考え方に基づいてご支援することで、クライアントの事業戦略やビジネス設計に貢献できていると感じています。まだ見ぬ事業やシステムを共に作り上げていくには、企業戦略とセキュリティトレンドを想定しながら進めていく必要がありますが、経験豊富な当社にしかできない業務であると自負しています。

また、リッジラインズには、「Industry」「Competency」「Technology」の3つのグループがあり、コンサルタントはその中に置かれた専門領域ごとのPractice(※)を選択します。他の専門性を持つPracticeと協働し、戦略立案から技術実装までのコンサルティングサービスを提供できる点も当社の強みなのです。そして、サイバーセキュリティは今や経営層の重要課題であり、あらゆる業界からの依頼が増えているため、この協働体制をフルに活用しながら、クライアントの実情に応じた変革をご支援しています。

※Practiceとは:専門領域(業界・ビジネステーマ・技術)ごとに組成されるプロフェッショナルコミュニティのことで、従来の組織体よりも組織間の壁が低いことが特徴です。したがって、業務内容が限定されることがなく、様々なテーマのプロジェクトに携わることができ、Practice間のコラボレーションもしやすく、柔軟な仕事の進め方が可能となっています。また、リッジラインズではPrimaryとSecondaryという形で2つまでPracticeを選択することができ、自分自身がオーナーシップを持ったキャリア形成を支援しています。

社会貢献から人材の育成まで、裾野の広い業務環境が魅力

Manager/Kosetsu K.

Q:業務を通して感じる、リッジラインズのRMで働く魅力や面白さについて教えてください。

Kosetsu K.
リッジラインズではインダストリーカットの専門家とリスクマネジメントの専門家が協働しながら、サービスを提供できる点が時代にフィットしていると感じます。サイバーセキュリティの領域では、クライアントのシステムが以前に比べて多様化しています。新たな価値をデザインすればするほど、システムの多様性はさらに広がります。そのような中で、業界ごとの特徴を的確に捉え、ナレッジを蓄積している部門と連携することで、各業界特有の課題に対応したサイバーセキュリティを柔軟かつ迅速に提供することが可能です。このような取り組みを通じて、クライアントを支援する中で仕事の面白さを実感しています。

Tatsuya N.
リッジラインズはコンサルティングはもちろん、SIerや事業会社等、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが自身の武器を持ち寄って活躍しています。このような環境の中で自らの武器を伸ばしながら足りない領域の知見も深めつつ、コンサルタントとしての経験を積めることに魅力を感じています。

Takashi M.
私はSenior Managerとして、デリバリだけでなくメンバーの育成にも力を入れています。その際には私自身も改めてコンサルタントの基本に立ち返り、「バリューを出すには?」「何のために?」「So What?(※)」などをメンバーと共に考えながら成長を促すことで、私自身も成長させてもらえていると実感しています。Tatsuya N.のように、当社にはコンサルティング未経験で入社するメンバーもいますが、彼らに日々コンサルタントの行動様式が身に付いている様子を見られることも、新たな仕事の喜びになっています。

※So What:「何が言いたいのか」「結論は何か」など、情報に対して、そこからいえること・メッセージを抽出する際に用いる問いかけ。

顧客目線とチームワークを武器に、共に成長軌道を描きたい

Q:今、リッジラインズのサイバーセキュリティコンサルタントにはどのような方が求められていますか。

Kosetsu K.
重要なのは、「クライアント」の目線で目の前にある課題について徹底的に考え抜くことだと捉えています。クライアントにとって何が最善かを考え、その手段の一つとしてサイバーセキュリティを位置付けられる方と一緒に働きたいですね。また、能動的に動ける方は、この環境で大いに活躍できると思います。リッジラインズには多様な分野の専門家がそろっているので、受け身ではなく自ら積極的に学び取る姿勢のある方には多くのチャンスが広がっています。

Takashi M.
ITリテラシーが高いことはもちろん、サイバーセキュリティの最新情報を積極的にキャッチアップする意欲が求められます。セキュリティコンサルタントとして専門領域に精通していることは絶対条件ですが、攻撃者と防御者が常に新たな手段を巡って競い合っている昨今、最新動向をキャッチアップされているお客様も多く、知識のアップデートを怠るとお客様の信頼を獲得することができません。さらに、プロジェクトマネジメントなどコンサルティング経験がある方ならなお歓迎です。

資質の部分では自己分析と自己研鑽を続けられることが求められます。具体的には、自身の強みを生かして成果を出すことに加え、弱みを補うために自ら改善できる能力が必要です。

また、短期間で成果を求められる現場では、チームワークが欠かせません。一人一人がリーダーシップを発揮して主体的に動きながらも、他のメンバーにも気を配り積極的にサポートするなど、互いにモチベーションを高められる方と一緒に働きたいです。

Tatsuya N.
私自身、サイバーセキュリティのコンサルティング経験はありませんでしたが、現場経験や企業のセキュリティ対策に関わった知識が非常に役立っています。セキュリティは知識だけでなく、実際の経験が大きな武器になる分野です。過去に経験したインシデントや対応の知見を生かし、それをコンサルティングに反映したいと考える方には最適な環境です。

Q:会社として特に入社後のフォロー体制や人材育成に注力されているそうですが、その内容をお聞かせください。

Takashi M.
リッジラインズでは、定期的に社内勉強会を開催しています。マネージャーが指導を行うこともあれば、メンバーが発表しフィードバックを受けることでスキルを磨く機会にすることもあります。オンライン学習サービスも活用できるため、個々のペースで学び続けられる環境が整っています。

また、コンサルタントには生産性の高い思考や行動などが必要です。当社では、問題解決能力と顧客視点を身に付けることを「コンサルティングの基礎力」としています。特に、問題解決能力では、お客様自身も気付いていない課題や根本原因を見極めるスキルが重要です。クライアントのニーズを理解し、期待を超える提案を行うための顧客目線も欠かせません。これらを育むための研修を実施しています。

Tatsuya N.
入社後のオンボーディング研修では、ロジカルシンキングや問題解決能力、スライド作成など、コンサルタントとしての基礎力を徹底的に学べます。その中でコンサルタントとして求められるスキルが明確に把握できましたし、その獲得方法が社内でも整理されているため、自分の力を推しはかりながら将来の目標を可視化できて、私はとても助かりました。

Kosetsu K.
私もオンボーディング研修は、非常に有意義だと感じました。スライドライティングにおける様々な原則など、これまでなんとなく行ってきた振る舞いをコンサル技法として体系的に学び、多くの気づきを得ました。中途入社者にも丁寧に教育プログラムを提供する姿勢は、一般的なコンサルティングファームでは珍しいのではないでしょうか。

Q:最後に、リッジラインズのサイバーセキュリティコンサルティングに携わることで得られるキャリア価値、新しく挑戦できることについてお聞かせください。

Takashi M.
現在、企業はデジタル化を進めなければ生き残れない時代です。その最前線でサイバーセキュリティの支援を行うことは、非常に社会貢献性の高い経験だと感じています。デジタル変革を推進しながら、社会の重要なインフラを守る役割を担えるのが当社の魅力です。

Kosetsu K.
リッジラインズには多様な領域の専門家が集まっており、協力してプロジェクトを進める体制があります。まさに自身の専門性がかけ算される感覚です。これにより、未経験分野でも専門家と連携しながら知識を深められます。「〇〇業界のセキュリティは自分が一番詳しい」と言えるレベルまで成長したい方には最適な環境です。

Tatsuya N.
私は、会社の名前ではなく、自分のスキルや経験を評価される環境に魅力を感じています。現在、新規クライアントを対象としたプロジェクトが多く、関係性をゼロから築き、大きく成長させる機会が豊富です。発展途上である今だからこそ、一緒に成長したいという方には最適な職場だと思います。

Takashi M.

2000年から2013年まで、SIerおよび大手エンターテインメント企業の情報システム部門にて、Cisco製品を中心としたネットワークの設計・構築・保守およびWindows/Linuxによるサービスインフラの構築・保守に従事。その間、大規模オンラインゲーミングシステムの構築・保守や、データセンタ移転プロジェクトのプロジェクトリーダー、また、部門マネージャとして多国籍メンバーのマネジメントを経験。
2014年よりセキュリティコンサルタントに転身し、大手企業向けにサイバーセキュリティ戦略の立案やサイバーセキュリティアセスメント、セキュリティ運用支援などに従事。
また、10年の北米在住経験があり、帰国後もグローバル対応案件を多く担当するなど、キャリアの大半は英語を要する業務に従事。

2000年から2013年まで、SIerおよび大手エンターテインメント企業の情報システム部門にて、Cisco製品を中心としたネットワークの設計・構築・保守およびWindows/Linuxによるサービスインフラの構築・保守に従事。その間、大規模オンラインゲーミングシステムの構築・保守や、データセンタ移転プロジェクトのプロジェクトリーダー、また、部門マネージャとして多国籍メンバーのマネジメントを経験。
2014年よりセキュリティコンサルタントに転身し、大手企業向けにサイバーセキュリティ戦略の立案やサイバーセキュリティアセスメント、セキュリティ運用支援などに従事。
また、10年の北米在住経験があり、帰国後もグローバル対応案件を多く担当するなど、キャリアの大半は英語を要する業務に従事。

Kosetsu K.

官公庁の大規模インフラシステム開発のセキュリティチームリーダーやお客様向けサービスに関するCSIRT (Computer System Incident Response Team)の立ち上げ、セキュリティ人材育成制度の立ち上げを経てRidgelinezに参画。
サイバーセキュリティを中心に、近年急速に変化する脅威を間近で観測し直面した経験と実践知を社会に活かす。
近年は国土交通省の最高情報セキュリティアドバイザーや情報処理推進機構(IPA)委員、NICT SecHack365トレーナーなど、社会活動への貢献も多数。
Asia-Pacific Information Security Leadership Achievements(ISLA) 受賞 (2016)。

官公庁の大規模インフラシステム開発のセキュリティチームリーダーやお客様向けサービスに関するCSIRT (Computer System Incident Response Team)の立ち上げ、セキュリティ人材育成制度の立ち上げを経てRidgelinezに参画。
サイバーセキュリティを中心に、近年急速に変化する脅威を間近で観測し直面した経験と実践知を社会に活かす。
近年は国土交通省の最高情報セキュリティアドバイザーや情報処理推進機構(IPA)委員、NICT SecHack365トレーナーなど、社会活動への貢献も多数。
Asia-Pacific Information Security Leadership Achievements(ISLA) 受賞 (2016)。

Tatsuya N.

大手通信企業にてITコンサルタントとして、SASE領域(ネットワーク+セキュリティ)のソリューション提案を行い、法人向けSASEサービスの開発を行う部署へ異動後は開発PMとして新サービスの開発および既存サービスの新規機能開発やOSのサポート終了に伴うマイグレーション対応を行ってきた。

大手通信企業にてITコンサルタントとして、SASE領域(ネットワーク+セキュリティ)のソリューション提案を行い、法人向けSASEサービスの開発を行う部署へ異動後は開発PMとして新サービスの開発および既存サービスの新規機能開発やOSのサポート終了に伴うマイグレーション対応を行ってきた。

記載された内容、お問い合わせ先などは掲載時点のものです。
その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。
出典:ビズリーチ 公募ページ「Ridgelinez株式会社」(2025年02月25日公開)より転載

FAQ

応募・選考について

Q:キャリア採用に応募するには、どうすればよいでしょうか。選考プロセスを教えてください。
キャリア採用については募集職種をご覧いただき、直接ウェブサイト上よりご応募ください。ご応募後は、書類選考と複数回面接がございます。ポジションによってはWebテストを実施しております。
Q:複数のポジションを併願することはできますか?
同時に選考を受けていただくことはできないため、まずは第一希望の職種にご応募ください。他に希望するポジションがある場合は、備考欄または採用担当者にその旨お伝えください。
Q:キャリア採用はどのような職種で募集を行っていますか。
コンサルタントやエンジニアなどが所属する、お客様を支援する部門と、自社の成長を支援する管理部門にてキャリア採用を実施しています。各ポジションの詳細は募集職種をご覧ください。
Q:応募資格について教えてください。
応募資格は募集職種によって異なります。募集職種の詳細をご確認ください。
Q:東京以外のオフィスはありますか?
A:現在、東京オフィス以外の拠点はございません。テレワークを推奨しており、どこでも働ける環境をご用意しております。
Q:英語力は重視されますか?
募集職種によってはビジネルレベルの英語力が求められますが、全ての職種において入社時必要な条件ではございません。ご入社後に英語力を伸ばしたい方には、様々なトレーニングもご用意しています。
Q:性別や国籍、年齢や転職回数等に制約はありますか?
Ridgelinezでは性別や国籍、年齢や転職回数等の制約は一切設けておりません。その方のスキル/経験に基づき選考を行います。
Q:どの職種・部門に応募するべきか迷っています。
こちらからお気軽にご相談ください。履歴書や職務経歴書を添付いただけましたら、人事部のリクルーターが最適なポジションをご提案させていただきます。
Q:エントリーフォームから登録ができません。
ご迷惑をお掛けしており、大変申し訳ございません。こちらからも受け付けておりますので、履歴書と職務経歴書を添付してご送付ください。
Q:選考期間はどれくらいでしょうか?
目安としては1~2か月程度ですが、双方のスケジュール調整の状況や、応募職種によって選考プロセスが異なるため変動します。
Q:履歴書及び職務経歴書に所定フォームはありますか?
履歴書及び職務経歴書等に所定フォームはございません。
Q:応募は郵送でも受け付けていますか?
すべての応募は当WEBサイトからお願いしています。郵送での応募は受け付けておりません。
Q:過去に選考で不合格になったことがあるのですが、再応募は可能ですか?
応募可能です。
Q:履歴書などの個人情報はどのように扱い、管理していますか?
お預かりした履歴書・個人情報は採用以外の目的には使用いたしません。また、お預かりした応募書類は返却しておりませんので、あらかじめご了承ください。個人情報に関しては、当社にて責任を持って処分いたします。

会社について

Q:ダイバーシティ推進に対する考え方や取り組みを教えてください。
Ridgelinezは性別や国籍、障がいの有無などに関わらず、多様な人材が活躍できる組織作りを、重要な経営戦略の1つとして捉えています。

制度について

Q:出産、育児の支援はありますか?
ライフステージによって、自分の理想的なワークスタイルを実現できるよう、法定以上の出産・育児をサポートする制度を用意しています。
Q:副業はできますか?
申請により内容期間等を個別に審査のうえ承認制となります。
Q:リモートワークは可能ですか?
全社員テレワークを導入しているためリモートワークは可能です。

評価・トレーニングについて

Q:どのようなトレーニングがありますか?
基礎的なスキルから業界別の高度な専門スキルの習得に至るまで、幅広い研修メニューを提供しています。オンライントレーニングや部門内の勉強会など、スキルアップを後押しする環境が整っています。