設立から1年で振り返る「DX専門ファーム」の存在意義、強み
富士通グループのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現する会社として、2020年1月に設立されたRidgelinez株式会社。「クライアントファースト」を掲げ、企業のDX実現に向け、戦略策定からビジネスモデル・業務プロセスのデザイン、それを実現する技術の選定や戦略の実行までEnd to Endで支援しています。今回、DX事業の中枢を担うコンサルタントを幅広く募集します。Ridgelinezの強みや、ここでしか得られないキャリア価値とは何か。現場の最前線で活躍する3人にお話を伺いました。
多彩な人材同士がつながり、Ridgelinezのカルチャーを作り出す
Q:はじめに、3人が現在担当している領域や業務内容についてお聞かせください。
Competency Group/Kyohei O.
データサイエンスを活用した業務革新が私のミッションです。製造業、ハイテク産業、流通業、官公庁など業種業態を問わず、科学的なマネジメント・オペレーションの導入を支援しています。最近は富士通のDX、「フジトラ」にも携わり、データドリブン経営の実現に向けた構想策定・組織業務検討から、システム構築・人材育成まで、コアメンバーとして検討や実践を進めています。
Industry Group/Sayaka K.
私は製造業を中心に、新規事業や新規サービスの立ち上げ支援に携わっています。初期フェーズであるアイデア創出をはじめ、未来洞察や価値検証、実現に至るまでが担当の範囲です。また、新しいチャレンジや変革を進めていくための組織づくりや人材育成も手掛けています。
Industry Group/Yosuke N.
入社前はコンサルタントとして、幅広い業界の新規事業立ち上げやM&Aに携わってきました。入社後はマネージャーとして、クライアントの中期計画策定に従事しており、今年に入ってからは、Ridgelinez社内のDX推進プロジェクトのメンバーとして、基幹システム刷新などに関わっています。
コロナ禍の状況下での設立、一体感を生むための「メッセージ」とは
Q:2020年4月にRidgelinezが設立して1年がたちました。この1年を振り返って、印象に残っていることは何でしょうか。
Industry Group/Sayaka K.
お客様からの期待という意味では、「富士通グループであることを認識したうえで、富士通とは違うものを求めている」という印象を受けることが多かったと感じます。お客様は、富士通というブランドに安心感を覚えつつ、全く別の会社として、より先進的で、よりクイックな成果を期待されています。「DXカンパニーとして富士通を超える存在になる」ということは、私たちの目標でもありますので、その期待に応えられるよう取り組んできました。
Competency Group/Kyohei O.
新型コロナウイルス感染症拡大の影響は無視できません。緊急事態宣言下での立ち上げであり、在宅勤務から開始したので、メンバーとのコミュニケーションなど試行錯誤が続きました。
その中で、全社の一体感の醸成に寄与していたのが、社内外へ向けた「メッセージ発信」だったと感じます。社内のコミュニケーション活性を目的としたライブ配信や、社外向けに開催されたDX関連のセミナーを通じて、Ridgelinezが目指す方向を全員で共有できたのは大きかったですね。
Industry Group/Yosuke N.
そうですね。私は入社して約半年ですが、イベントの多さに驚きました。経営陣のみならず、社員側からも「Ridgelinezをこんな会社にしていきたい」と発信する機会が数多くあり、まさにRidgelinezのカルチャーが今ここから作られているなと感じました。これも創業期だからこそ味わえる醍醐味ではないかと思います。
Q:そうした中、Ridgelinezの強みはどこにあると考えていますか。
Industry Group/Sayaka K.
DX戦略において、課題発見から計画立案、そして実行に至るまですべてを担当できるのは、競合他社にない強みだと感じます。それを可能にしているのは、「Strategy」×「Design」×「Technology」の人材の層の厚さにあるのではないでしょうか。キャリア採用も積極的に行っているので、社内には、様々なバックグラウンドを持つ人材が集まっています。どんな困難に遭遇しても「何かしら相談できる人が社内にいる」というのは、とても心強いですね。
Competency Group/Kyohei O.
私もデータサイエンティストとしての顔があり、他部門からカジュアルに相談を受けることが多いですね。他プロジェクトからの知見を共有しながら、ベストメンバーでプロジェクトを組成し、End to Endでの価値提供を訴求しています。
Industry Group/Yosuke N.
例えば、プロジェクトの中で必要とする情報を探しているときに、Slackに質問を投げかけると、面識のない人から返信をもらうこともありますよね。また、詳しい人が社内にいると分かれば、初対面でも積極的にアプローチして相談させてもらっています。こうしたコラボレーションを可能にする人材の豊富さや組織形態が、DX戦略の深い洞察につながるのではないかと思います。
クライアントの思い・課題に合わせた選択肢を提示できる強み
Q:次に、Ridgelinezがお客様から選ばれる理由はどこにあると考えていますか。
Industry Group/Sayaka K.
「実行力」が1つのキーワードではないでしょうか。企業のDX推進において「計画を立てるのみで終わってしまう」「計画の実行がなかなか進まない」という課題がある中で、Ridgelinezは「お客様と一緒に実行する」と言い切っています。
プロトタイプレベルのものは、実装を担当する部署がスピード感を持って対応できますし、システム構築となれば富士通グループをはじめ、お客様にとって最も良いパートナーの協力を得ることも可能です。クライアントの思いや課題に合わせた選択肢を提示できるところが、Ridgelinezの強みだと思います。
Industry Group/Yosuke N.
「実行できます」と言い切るだけでなく、「Ridgelinezなら実行できるだろうな」とお客様に思わせるケイパビリティを備えているのも、選ばれる理由の1つでしょう。今や「DX」はバズワードとなり、どのコンサルティングファームも手掛けようとしています。その中でも、私たちのようなDXを専門とし、かつEnd to Endでサービスを提供するファームは珍しい存在です。この特殊なポジションが、競争優位性として機能しているのではないでしょうか。
Competency Group/Kyohei O.
「デジタル」の要となる、テクノロジーやデータサイエンスなどのコアコンピテンシーを有しており、データを核としたビジネス変革モデルを提供できる知見と実績が豊富にあることと考えます。ただし、忘れてはいけないのは、「デジタル(D)」はあくまで手段であり、「トランスフォーメーション(X)」が最優先の目的であることです。ビジネス拡大、業務効率化や社員のエンゲージメント向上を実現する「X」があり、それを支える存在として「D」があります。「X」にコミットすることで、クライアントファーストを実現する。そのマインドが支持されているのではないかと考えています。
データで語る「三人称」を意識し、お客様と課題を共有する
Q:お客様と接する中で、大切にしていること、心がけていることを教えてください。
Industry Group/Sayaka K.
コンサルティングは、お客様の課題を「自分事」として考える「一人称」、お客様に課題を問いかける「二人称」、データや事例を基に語る「三人称」の3つの視点を行き来するものと考えています。
これまで私は、お客様と一緒に汗をかくことで信頼関係を築く「一人称」であることが多かったのですが、Ridgelinezに入社してからは、改めてデータで語る「三人称」を強く意識するようになりました。データによって成果が数字に表れるため、厳しい現実を直視せざるを得ないこともあります。それでも、お客様と課題を共有し、同じ土台で話ができることで、関係を深められることを知りました。
Competency Group/Kyohei O.
例えば、今まで人手で集計していたデータはいろいろな意思が入ったものであり、お客様の社内でも認識の齟齬が存在していたと思います。データドリブンのアプローチから言うと、一次データをつなぎ合わせ、事実として明らかにすることが有効だと考えます。大量データの蓄積や柔軟なデータマネジメントに支えられ、データサイエンスの力でよりファクトに迫れるようになった今、お客様と一緒になってアジャイルでデータを分析・活用していく、「三人称」のアプローチがより存在感を増したように思います。もちろん、それを自分事として成功させる、そのマインドを常に持って取り組んでいます。
Industry Group/Yosuke N.
一方で、データドリブンのアプローチで物事をより客観的に見られるようになったからこそ、その先にいる「人」を改めて意識することも重要なポイントだと考えています。Ridgelinezのパーパスの1つに、「私たちは『人』を起点に発想する」というものがあります。変革に挑むのも「人」ならば、変革の先にある未来を生きるのも「人」です。人に寄り添い、人を支えることがすべての前提にあります。
とはいえ、お客様の要望すべてに「YES」と答えることが、必ずしも寄り添うことになるとは限りません。現状を踏まえ、認識が異なる点についてはきちんと指摘し、あるべき姿を提示する。もちろん提示するだけでなく、親身に相談に乗り、お手伝いをする。そうして初めて、お客様に寄り添えるのだと考えています。
Q:Ridgelinezで活躍されている方には、どのような共通点がありますか。
Competency Group/Kyohei O.
話すことが好きな印象がありますね。雑談はもとより、得られた知見を自分の中にとどめず、社内に共有するのが好きな人が多いと思います。
Industry Group/Yosuke N.
ひと昔前のコンサルタントとは違う部分ですよね。かつては「自分しか知らない知識や知見」を武器にする風潮があったのですが、社会が複雑化して1人の知識や知見による課題解決には限界があります。そうした中、今は業界全体としてもコンサルタントが自ら発信していくべきだという流れにあり、Ridgelinezは特にそれができる組織だと感じています。
Industry Group/Sayaka K.
社内においては、発信にとどまらず行動に移す人も多いですね。何か社内の仕組みに違和感を覚えたら、改善案を提案して周囲を巻き込んでいくメンバーがいます。Slackでのコミュニケーションの活性化やバーチャルオフィスの設立など、社員発の取り組みも多くあります。変化や実験を許容する空気が醸成されているので、ボトムアップで改善が進んでいるのはとても気持ちいいですね。
企業の成長の先に、個人の成長がある
Q:Ridgelinezのキャリア形成の考え方について教えてください。
Industry Group/Yosuke N.
これはポジティブな言葉として捉えていただきたいのですが、キャリアパスのモデルケースは特に用意されていません。キャリアに対する考え方は、会社が与えるものではなく、それぞれがどのように働き、どのような経験を積み、どう成長したいかを描き、それに近づけていくというものです。そのためにトレーニングなどの仕組みを作り、周囲も全力でフォローする姿勢でいます。
Competency Group/Kyohei O.
基礎的なトレーニングとしては、Ridgelinezオリジナルの教育プラットフォームがあり、コンサルタントに必要なロジカルシンキングやスライドライティング、リーダーシップ、プロジェクト運営などを学ぶ動画コンテンツが複数用意されています。講座は経営陣が製作に関わっており、随時追加も行われています。講座は自分のタイミングで受講でき、キャリアに対して不足している部分を補う役割として機能しています。また、プラクティスごとにも専門性を磨くための育成プランがあります。これらを活用しながら、自らが描くキャリアパスに対し、自律的に学習・経験し、成長することが求められます。
Industry Group/Sayaka K.
キャリアアップをバックアップする仕組みは整っていますが、あくまで成長の根源は各自の「成長したい」という思いにあります。裏を返せば「ここにいれば成長できる」という待ちの姿勢では得られるものは少ないかもしれません。
自発的な能力開発やキャリア形成を促す「コーチ制度」とは
Q:Ridgelinezには「コーチ制度」というものがあると伺いました。
Competency Group/Kyohei O.
コーチ制度は、従来のビジネスラインの上司と部下の関係性ではなく、育成をサポートするマネージャー以上のメンバーを「コーチ」として指名する制度です。人材評価と直接関わりがないメンバーであるため、目標達成に向けてアドバイスを求めるなど、フラットなコミュニケーションが可能なのがメリットですね。
Industry Group/Sayaka K.
自分から、コーチを指名できるのも魅力的です。コンサルタントという同じバックグラウンドながら、異なる分野を専門にしている方からアドバイスを求めたり、あえて違うキャリアの方の考え方を取り入れたりなど、自発的なキャリア形成を促す仕組みとして有効だと感じます。
Industry Group/Yosuke N.
私はマネージャーなので、コーチとしてアドバイスを求められる立場でもあります。月1回の面談に向け、それぞれのキャリアのことを考える時間を持つようにしています。担当プロジェクトで直接関わるメンバーとの1on1とはまた違う視点で、Ridgelinezについて考える時間でもあると感じます。
Q:最後に、候補者へのメッセージをお願いします。
Industry Group/Yosuke N.
「企業の変革を応援する」というRidgelinezのあり方に共感してくれる方、一緒に熱意を持って取り組める方に来ていただければと思います。クライアントの変革をサポートし、企業の成長・拡大を実現することは、ひいては社会をより良くすることにつながります。この「変革の実現」に対し、自分事として取り組むことで個人としても大きく成長できる、そう思える方と一緒に変革に取り組めたらなと思います。
Competency Group/Kyohei O.
お客様の成長に貢献するため、科学的なアプローチを武器とし、End to Endで支援するサービスを一緒に築いていきたいです。変革の実現には戦略・業務・システムの総合的な検討と実行が求められます。データを中核とした専門性を発揮しながらお互い高め合っていく、そのチャレンジを共にできる方を求めています。
Industry Group/Sayaka K.
プロジェクトに携わるときは「いかに社会が、そしてその中にある人や組織が変わり続けられるか」を意識しています。変われるかではなく、変わり続けられることを前提に、お客様の体制や人材育成などを考える。それは簡単なことではなく、汗をかくことも多いのですが、それをいとわずに走れる方とご一緒したいです。たとえ未経験でもチャレンジしたい思いがあれば問題ないですし、好奇心をもって「こういうことをしたい」とアプローチしてくれる方であれば、なお嬉しいです。
Yosuke N.Industry Group
新卒として2008年大手電機メーカーに入社し、携帯電話/スマートフォンの商品企画を担当した後、同事業の経営企画/管理に従事。その後、コンサルティング業界に転職しマネージャーとして保険、エネルギー、製造など複数の業界において新規事業立上げやM&A、組織改編等のプロジェクトに従事。現在はFinancial Servicesのマネージャーとして銀行・証券・保険など金融業界のクライアントに対する中期計画策定や基幹システム刷新のプロジェクトに従事。
新卒として2008年大手電機メーカーに入社し、携帯電話/スマートフォンの商品企画を担当した後、同事業の経営企画/管理に従事。その後、コンサルティング業界に転職しマネージャーとして保険、エネルギー、製造など複数の業界において新規事業立上げやM&A、組織改編等のプロジェクトに従事。現在はFinancial Servicesのマネージャーとして銀行・証券・保険など金融業界のクライアントに対する中期計画策定や基幹システム刷新のプロジェクトに従事。
Kyohei O.Competency Group
2010年、株式会社富士通総研に新卒入社。2020年よりRidgelinez株式会社在籍。
戦略・業務×データサイエンスを強みに、製造・流通・官公庁等業種を問わず、データを活用した変革プランの構想と構築をEnd to Endで支援するコンサルティングに従事。
現在、富士通のDX活動、フジトラにDX Designerとして参画し、データドリブン経営の実現に向け、コンセプト策定、マネジメントサイクル検討、データ活用ユースケース設計と仕組みの構築を実践的にリード。さらに、その知見も取り入れ、社外のお客様へのコンサルティングに取り組み中。
2010年、株式会社富士通総研に新卒入社。2020年よりRidgelinez株式会社在籍。
戦略・業務×データサイエンスを強みに、製造・流通・官公庁等業種を問わず、データを活用した変革プランの構想と構築をEnd to Endで支援するコンサルティングに従事。
現在、富士通のDX活動、フジトラにDX Designerとして参画し、データドリブン経営の実現に向け、コンセプト策定、マネジメントサイクル検討、データ活用ユースケース設計と仕組みの構築を実践的にリード。さらに、その知見も取り入れ、社外のお客様へのコンサルティングに取り組み中。
Sayaka K.Industry Group
2010年、株式会社富士通総研に新卒入社。2020年よりRidgelinez株式会社在籍。製造業を中心に、新規事業・サービス創出(未来洞察、アイデア創出、価値検証など)および、新事業を創出する人材育成や組織開発のコンサルティングに従事。社内外で企業・大学・自治体など多数の参加者による価値創造の場づくり・人材育成の手法開発・実践に取り組む。
2010年、株式会社富士通総研に新卒入社。2020年よりRidgelinez株式会社在籍。製造業を中心に、新規事業・サービス創出(未来洞察、アイデア創出、価値検証など)および、新事業を創出する人材育成や組織開発のコンサルティングに従事。社内外で企業・大学・自治体など多数の参加者による価値創造の場づくり・人材育成の手法開発・実践に取り組む。
記載された内容、お問い合わせ先などは掲載時点のものです。
その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。出典:ビズリーチ 公募ページ「Ridgelinez株式会社」(2021年4月8日公開)より転載